9月度 Vege懐石
「初秋の中華風 プレート」
初秋の食材を中華風デリ惣菜にしました。
いかがでしょうか !
【1】 三つ葉とザーサイの香り和え
三つ葉とザーサイという絶妙な組合わせを楽しむ
サラダです。爽快な香りとシャキシャキとした食感を
存分に味わえます。
ラー油や鶏ささみなど加えてもいいですね。
【2】 蒸し茄子の 麻婆だれ
丸ごと蒸して甘味を出した茄子に、3種類の
香味野菜と酢を組み合わせた 酸麻婆だれが、
相性抜群。たれは加熱せずに混ぜるだけなので、
カンタンです。
【3】 生椎茸焼き
生椎茸の軸に塩をのせて蒸焼きするだけ。
椎茸のうま味を、丸ごと楽しめます。
【4】 ごぼうのピーナツ 衣揚げ
香ばしいコクのある衣で満足感が味わえます。
粉山椒をたっぷりかけていただきましょう。
【5】 精進味噌ラーメン
“精進”なのにうま味もたっぷり。
椎茸・長葱・にんにく・生姜など野菜たっぷりで
だしができてます。
汁自体も栄養満点 ラーメンです。
【6】 ブルーベリーの 豆腐クリーム
砂糖などの甘味料を加えずに素材が持つ
自然の甘みで作るデザート。
食事代わりにもなります。
【7】 れんこんの コンポート
旬なやわらかいれんこんが、ぶどう色の
やさしい甘みのさくさくデザートになりました。
冷やして食べるのがお勧めです。
◇ 9月度Vege懐石の 食 材 より
〔1〕 シイタケ
椎 茸 ・学 名:Lentinus edodes 分類:ヒラタケ科
・地方名:ナバ
※ プロフィール
傘は直径4~10cm、茶褐色、初め丸く縁は内側に巻くが、
後にはほぼ平らになる。肉はしまっていて白色で、乾燥すると
香りが強くなる。ひだは白色で細かい。茎は白色か茶褐色の
繊維質で強靭。春、秋の2季にナラ、シイ、クヌギなどの
広葉樹の倒木や切り株に生える。日本に代表的な食用キノコで
学名のエドデスは江戸を表わし、その頃から栽培が始まったと
言われる。現在は、ほだ木による人工栽培の他、おがくず栽培も
行われているが、風味は劣る。
日本その他の東アジア及び東南アジア、広くニュージランドに分布。
一年中出回っているが、春物は3~5月が、秋物は
9~11月が最もおいしい時期。肉厚で傘があまり開いて
いないもの、傘の裏側が純白のものが、鮮度が高くて良質。
湿気があると傷みが早いので、乾かしてからラップに
包んで冷蔵庫へ。
ひだの間にほこりが付いている場合は、茎を指ではさみ、
傘の上からポンポンと2~3回軽く叩いてほこりを落とす。
ほとんどのキノコが水につけると風味が落ちるので、
水に洗うよりも布巾で軽くふいて使う。
栽培品は見た目にきれいならば、全く洗う必要はない。
〔2〕 ブルーベリー
※ プロフィール
熟した果実が色素アントシアニンで青紫に色づくことから
ブルーベリーと呼ばれる。
果皮には白い果粉(ブルーム)が着生する。
ネイテブアメリカンたちは、古くから野生種を食用していたと
考えられるが、世界に広まったのは、果樹として品種改良が
進んだ20世紀のこと。
日本はハイブッシュという寒冷地に強く、果皮が柔らかいのが
特徴で、6~7月中旬頃収穫期のものが関東以北で
栽培されている。
※ 効 能
ビタミンC、アントシアニンを多く含み、目の色素回復に
効果があると言われている。