4月度 Vege懐石
〔春のにぎり寿司 篭盛り弁当〕 2014・03・02
☆ 春の旬を詰めた おとな弁当
材料は身近なものばかり。春の香りを楽しむ 「篭盛り 弁当」
【1】 季節の にぎり寿司
ぽん酢ご飯を炊いて、5品の「にぎり寿司」に。
彩りよく、うどの梅酢づけ、生椎茸の照り焼き、
海苔を巻いて とんぶりをのせた軍艦巻き、
そしてみんな大好きな いなり寿司 2品
新生姜を刻んで、もうひとつは、上から柚子の
すりおろしをかけて、香りや食感を楽しみます。
【2】 菜の花とえのき茸の 白和え
春に食べるといいものはなんといってもお勧めは
菜の花。草木が芽吹く春。植物は上へ上へと上昇します。
季節ごとの移行がうまく行われ、体や心のバランスを
崩すことなく、スムーズに生活することにぴったり。
えのき茸と松の実も加えて、サッと作れる「白 和」えは
体にやさしい一品です。
【3】 筍と椎茸の から揚げ
食べごたえ満点。おかずにも おつまみにも
冷めてもおいしいので、お弁当におすすめです。
【4】 山菜天ぷらの だし椀
旬の野菜は、その時々に、体に必要な栄養素を
たっぷり含んでいます。天つゆのようなだし汁に
揚げたての山菜天ぷらを入れて いただきます。
【5】 薄切り野菜の 醤油麹
甘くておいしい人参を、ピーラーでスライスしましょう。
醤油麹は、サラダ感覚のおつまみに 最適です。
【6】 三色 団子
お花見団子は、彩りよい 3色に。
抹茶入り、紅粉入り と 無地で白玉団子をお弁当の中に。
デザートもほんのり甘さの春告団子は、いかがでしょうか。
春限定の手作り弁当で、お花見を。
◇4月度Vege懐石の 食 材 より
〔菜 花〕
・解毒パワーの高い野菜です。つぼみの開かないうちに摘み取ったもの。
調理の前に束をほぐして、しばらく水につけてから
洗って使います。
・健康効果 ① アブラナ科特有のイソチオシアネートの働きで、
体の毒を体外へ排出してくれる。 (体のさびをとる)
② VB群、VC、カロチンの抗酸化作用で、活性酸素を除去
③ カリウムの利尿作用で、むくみ解消。 (美肌・美白に)
高血圧の予防効果
④ Fe、 葉酸など ミネラル豊富。 (貧血予防)
・栄養価の高さは ダントツ
・春になると何となく疲れやすい、 手足がむくむ、 肌のかさつき などに。
春は植物が成長するために最大限のパワーを発揮する時。
害虫から身を守る防御物質であり、人にとっては
解毒作用を持つ成分が増えていく。
<春へのアプローチ方法>
まずは冬の脂肪を落とすことが ポイントの1つ
・野菜は: 葉野菜(春キャベツなど)、 野草、 もやし
・穀物は: 麦製品(麩、麺類 など)
・味噌は: 麦味噌
・調理法は: サッと茹でる。 蒸す、 梅干、 酢の味付け、 発酵食品
新鮮な旬の食材を薄味で。油分を減らすことが大切です。